SSブログ
足指の病気 ブログトップ
前の10件 | -

手足の指が痛いグロームス腫瘍 [足指の病気]



グロームス腫瘍とは

症 状

グロームス腫瘍は主に手足の指先の爪の下
にできる腫瘍で、爪に何かが当たるとひど
く痛みます。

まれに指の腹や指の背中側にできる場合も
あります。

グロームス腫瘍は

ブルー・スポットと呼ばれる影ができる。

患部をおさえるとピンポイントで痛む

冷水につけると痛みがひどくなる。

と言う特徴を持っています。

グロームス腫瘍のブルー・スポット
ブルー・スポット



原 因

人間の身体の中に張り巡らされた血管は心
臓から出た血液を運ぶ動脈と

身体の末端から心臓に血液を送り戻す静脈
に分かれています。


身体の中をめぐる動脈は、太い血管から次
第に細い血管に枝分かれし、

最後は毛細血管を通って、身体の末端に到
達して、その後血液を送り戻す静脈につな
がる毛細血管に接続します。

この、動脈から静脈に変わるところは、当
然身体の末端
=指先

にあって、この部分にあるのがグロムス細
胞です。


このグロームス細胞が異常に繁殖し腫瘍に
なると痛みを発し

この痛みに長年苦しむことになります。

医者

治 療

グロームス腫瘍は、ひどく痛む割にはあま
り有名な病気ではなく、病院で受診しても
グロムス腫瘍と診断されない場合がありま
す。

このため、原因不明の痛みと思い込み、長
年グロムス腫瘍の痛みに悩まされ続けたと
いう人もいます。


グロームス腫瘍を正確に診断で、きる医師
は少ないようで、病院をたらい回しになる
ことも少なくないようです。

医者に当たり外れがあるのと、指先と言っ
ても結構本格的な手術が行われるので、、
それなりにちゃんとした?医者を探して受
診した方が良いです。

受診するなら整形外科、手の外科など

看護師

腫瘍が1カ所だけの場合は放射線治療や、
手術によって腫瘍を取り除きます。

爪の下にできることが多いので、爪を剥が
して切開することも多く、

手術後は爪がはえてくるまで、生活に支障
がある場合があります。


腫瘍が多数あって、手術などでは取り除く
ことが困難な場合は、レーザーや硬化療法
で治療します。

グロームス腫瘍は悪性ではないため、治療
されないまま放置されることもありますが

まれに悪性のグロームス血管肉腫になる場
合もあり、痛みを取り去るためにも、グロ
ームス腫瘍と分かった場合は早めに手術を
した方が良いでしょう。

手術は簡単で日帰りで大丈夫なのですが、
手術の際に爪を剥がした場合は当分の間
(爪がはえてくるまで)

手の指が使えなかったり

足の指であれば歩行が困難になる場合があ
ります。

また指先は神経の集まっているところでも
有り、術後、指先に違和感が残る場合があ
るようです。


関連記事

手足の指が腫れるひょうそとはどんな病気なの

意外と恐い足の爪が黒くなる原因とは

足の指の爪に縦線が入るのは病気の兆候なのでしょうか

足の爪が伸びるのはどうして、そのメカニズムは








足の指の爪に縦線が入るのは病気の兆候なのでしょうか [足指の病気]



爪の表面に縦線ができるのは単なる老化
現象です。

ですからですから、爪の表面に縦線が目
立ってきたら

自分も、歳をとったのだなあと感慨に浸る
ぐらいで心配はいりません。

縦線が入った爪

ただし縦線といっても爪の中に黒い縦線が
入っているようなら

メラノーマやアジソン病を疑ってみる必要
があります。

メラノーマ(悪性黒色腫)は皮膚の癌です
し、放置すると全身に転移する危険性があ
ります。

メラノーマの人の爪
メラノーマの人の爪


アジソン病も副腎皮質の障害などでホルモ
ンの分泌に問題がある場合に発症します。

アジソン病の人の爪


メラノーマやアジソン病の概要については

こちらから



爪の縦線、単にしわが寄って凹凸ができて
いるだけなら心配ないのですが

そうは言っても「老化現象」と言われては
聞きづてならない人もいるかも知れません

人に見られたらじじばばくさく見えるじゃ
ないのという人もいるかもしれません

じゃあどうやって爪の縦線を隠すのか

やすりで削ったりネイルアートで隠すとい
う方法もありますが、イマイチその場しの
ぎの方法です。

ネイルアートをしている人の爪


爪の状態を改善して美しく見せるためには

バランスの取れた食事で栄養分をしっかり
取るということも大切です。

爪を健康に保つ栄養素としては

ビタミンA

皮膚や粘膜、血管の壁など、身体の輪郭と
なる上皮細胞でケラチンを作るのに欠かせ
ない栄養素で、爪を硬く丈夫にしてくれま
す。

ビタミンAが不足すると爪が乾燥して割れ
やすく、爪が変形することもあります。


ビタミンB2

皮膚や粘膜など身体を覆う組織を作るため
に必要な栄養素で、爪の細胞の再生や成長
を促進し、新陳代謝を活発にします。


ビタミンC
爪のささくれを予防するだけでなくお肌に
も良いのはご存じのとおりです。


ビタミンE

細胞を活性化させる栄養素で、アンチエイ
ジング効果があります。

不足すると爪に潤いがなくなったり、弾力
が無くなったりします。




赤血球を作るのに必要な成分で、体内で酸
素を運ぶために不可欠な成分です。

鉄分が不足すると爪が白くなったり、薄く
なったり、場合によっては反り返ってしま
うこともあります。


カルシウム
骨や歯、爪などを形成するために必要な成
分です。


亜 鉛

細胞を活性化させ、皮膚や爪の新陳代謝を
活発にします。


タンパク質

爪の主成分であるケラチンが多く含まれ、
爪に弾力性を与え、爪を丈夫にします。

特にタンパク質の一種であるコラーゲンは
細胞間物質で爪の内部に水分を蓄える働き
をします。



さらにもうちょっと直接的な手段としては

爪専用の保湿クリーム

例えばこういうものがあります 
Amazon

kaina カイナ キューティクル・トリートメント デイクリーム BNK-001

新品価格
¥2,046から
(2016/6/5 16:51時点)




カイナクリームで波板状爪が完治したとい
う人もいます。

意外と隠れた売れ筋なので紹介しました。


関連記事

意外と恐い足の爪が黒くなる原因とは

陥入爪(かんにゅうそう)と巻き爪は違うのでしょうか

足の指をしっかり使って歩かないと起きる4つの足のトラブルと肥満

巻き爪の爪切りはなんでニッパ式が良いのでしょうか








意外と恐い足の爪が黒くなる原因とは [足指の病気]



足の爪が黒くなる原因には、単純な打撲に
よる内出血から悪性の癌までいくつかあり
ます。

あなたの足の爪が黒くなっているのは、ど
のような原因からでしょうか


足の爪が黒くなる原因

ほくろや色素沈着

ほくろや色素沈着で黒くなっている足の爪

足の爪が黒い原因としてはほくろや色素沈
着が一番多いそうです。

爪の成長に伴って、黒い部分が爪の先に移
動するようであればほくろや色素沈着の可
能性が高いです。


内出血(血豆、爪下血腫:そうかけっしゅ)

内出血して黒くなっている足の爪

1番よくあるのは、足の爪を強く硬いもの
にぶつけてしまったとか、重いものを上か
ら落としてしまった。

あるいは、窮屈な靴を長時間履いていたり、
長い間ランニングしていたときに爪の中で
出血が起こって発生するものです。

爪の内部に血がたまり紫や黒色に近い色に
なります。


衝撃がひどかった場合は爪が剥がれる場合
があります。

爪が剥がれる場合でも、すぐに剥がれるの
ではなく、しばらく経ってから剥がれる場
合があります。

通常は内出血の場合、次第に自然治癒しま
すから、そのまま放置していても良いので
すが

腫れが引かない場合や、内出血が治まらな
い場合は、骨折の可能性もあるので、病院
に行って診察してもらった方が良いかもし
れません。


便 秘

便秘で苦しんでいる女性

慢性的に便秘が続いている人は、内臓に負
担がかかることで、足の爪に黒色や褐色の
斑点が現れることがあります。

詳しいメカニズムは分かっていませんが、
便秘により、何らかの色素沈着が起こって
いるためと考えられます。


メラノーマ(悪性黒色腫)

メラノーマの人の爪

メラノーマは皮膚癌の原因となる悪性の腫
瘍です。

皮膚の細胞が癌化することで発生します。

メラノーマと内出血(爪下血腫)との違い
は内出血が爪の成長と共に爪の先の方に移
動するのに対して

メラノーマは同じ場所にあり、少しづつ大
きくなっていきます。


またメラノーマは筋状に出てくる場合もあ
ります。

メラノーマの症状としては黒い斑点が現れ
るだけではなく、倦怠感や体重の減少や、
食欲不振などの症状が現れることもありま
す。


黒くなった部分の形が変化したり、1,2
年のうちに大きくなっていくようでしたら
可能性があります。

メラノーマは放置しておくと癌になり、他
の場所に転移するなどたいへんなことにな
りますので

早いうちに病院で診断を受け、切除するな
り放射線治療を行うなりしないといけませ



薬剤や放射線治療によるもの

病気などの治療で、爪に薬剤を塗っていた
り紫外線や放射線を足の爪に当てている場
合にも爪が黒くなる場合があります。

治療が終われば、爪の黒い部分はなくなり
ます。


アジソン病

アジソン病の人の爪

足の爪に黒い筋がある場合にはアジソン病
の可能性があります。

アジソン病は身体のホルモン異常により発
生する病気で、副腎皮質の機能に障害が起
こっています。

アジソン病の場合には、胃腸障害、体重減
少、低血圧、低血糖などの他、皮膚に色素
が沈着して黒くなるので、メラノーマとは
見分けが付きやすいです。

ただし、アジソン病は発症しても最初のう
ちは気が付かない事もあります。


グリーンネイル

グリーンネイルになった人の爪

爪に菌が感染して発症します。

最初は黄褐色ですが、次第に薄い緑から黒
っぽい緑色に変化していきます。

ジェルネイルやつけ爪などのネイルアート
をしていて緑膿菌が繁殖して発生すること
が多いようです。

痛みがなく、ネイルアートをしているため
に爪の変色に気が付きにくい場合もありま
す。

ジェルネイルやつけ爪をやめて爪を短くし
て、指先を清潔にしていれば2週間くらい
で治ることもあるようですが

重症の場合には治療に数ヶ月や、中には数
年かかる場合もあります。

悪化するようであれば、病院に行って抗生
物質の外用薬、場合によっては内服薬を処
方してもらう事もあります。



足の爪は、目立たないようですが、身体の
中心部から遠い分、様々な不具合が現れや
すい部分でもあります。

普段から、足の爪に注意を払っていると様
々な病気を早めに発見できるかもしれませ



関連記事

足の指の爪に縦線が入るのは病気の兆候なのでしょうか

巻き爪の人なら1つは持っていたいスワダの爪切り

足の爪が伸びるのはどうして、そのメカニズムは

ひょうそと爪囲炎はどう違うの







爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)の原因と治療法 [足指の病気]



爪甲剥離症の原因には様々なものがありま
す。

色々な事が原因で爪甲剥離症が発生するた
め、間違った治療法を行っていたり、治療
してもなかなか効果の無い場合もあります
から

爪甲剥離症が、どのような原因で発生する
のかを見極めることが大切です。


爪甲剥離症の爪



爪甲剥離症の原因

外因によるもの

爪の間にとがったものが入るなどの外傷

爪先の細かい作業を必要とする職業の人
で、常に指の腹を爪と逆方向に引っ張るよ
うな動作が多い場合

水や強い洗剤、消毒液などをよく使ったり
する場合

マニキュアや、洗剤、有機溶剤などが原因
となる事もあります。

例としては
・次亜塩素酸ナトリウム
・フッ化水素酸
・切削油
・エポキシ樹脂
・アクリルモノマー
・マニキュア
・ネイル落とし、除光液
・ホルマリン
・ヘアスプレー


爪甲剥離症の原因となるマニキュア液


感染症によるもの

ほとんどがカビの一種であるカンジダ感染
が原因となっています。
(その他、白癬菌、ピチロスポルムなど)


薬によるもの

内服した薬が原因で爪甲剥離症になること
があります。
(テトラサイクリン系薬剤)

爪甲剥離症の原因となる内服薬


皮膚の病気によるもの

乾癬、皮膚炎、爪の先天異常、多汗症、扁
平苔癬、尋常性天疱瘡、薬疹


全身疾患によるもの

甲状腺機能亢進症
甲状腺機能低下症
ペラグラ
糖尿病
鉄欠乏性貧血
肺疾患(黄色爪、肺癌など)
膠原病(強皮症、全身性エリテマトーデスなど)
梅毒

先天性のもの

生まれつきというものもあります。


原因不明のもの

原因が分からず、治療法もはっきりしない
ため、なかなか治らないという人も多いで
す。


皮膚科の医者

爪甲剥離症の治療法

爪甲剥離症は、放置しておいても治る場合
が結構ありますが

病院をはしごしたり、様々な治療法を試し
て見たものの、思うような治療効果が得ら
れず

長年、爪甲剥離症に悩まされている人も多
いようです。


病院を受診しても
「ほっておけば治る」と言われた

あるいは、治療を受けても全然良くならな


などという経験をした人も多く、ある程度
原因と治療法について、自分でも理解して
おいた方が良いと思います。


爪甲剥離症の主な治療方法

外傷によるものは、そのままにしておいて
も自然治癒します。

ちなみに足の指などの上に重いものを落と
したり、爪の先に強い衝撃が加わったよう
な場合は

爪全体が白くなり、しばらくすると爪全部
が剥がれ落ちることがあります。

このような場合には、剥がれ落ちた爪の下
に、新しい爪がはえてきていることが多い
です。

爪甲剥離症の原因となる薬剤


仕事などで、指先を酷使していて爪が剥が
れてくる人は、指(爪)への負担を減らす
などの対策が必要でしょう。


水仕事や強い洗剤、消毒液などに触れる機
会の多い人はゴム手袋をするなどの対策が
必要です。

その他指を乾燥させない(保湿に注意する)

保湿クリームなどで指を保護する。

注:水仕事などで指をさらすと、皮脂が流
れ落ちて、乾燥しやすくなります。

刺激物などが指に付かないよう気をつけま
す。


薬や、全身疾患によるものは、可能であれ
ば薬の服用を中止するか、全身疾患による
ものはやはり病気を治療することになりま
す。

化学物質や有機溶剤、マニキュアなどによ
るものなら、その刺激物を指に着けないよ
うにするなど

このように刺激物など原因物質がはっきり
しているものであれば、元を絶てば良いの
で治療は簡単です。


症状が改善して、次第に爪の剥離が元に戻
ってくる様なときでも

一端剥がれてしまった爪は元には戻らない
ので、次第に爪が伸びてくるのを待つしか
ありません


カンジダ菌

カンジダ菌などの感染によるもの

爪甲剥離症で意外に多いのはカンジダ菌な
どの感染によるものです。

これは皮膚科の病院に行って検査(爪や角
質などの一部を取って顕微鏡でチェック)
してもらわないとなかなか分からないと思
います。

病院でカンジダ菌などの感染によるものだ
と診断された場合は内服薬(イトコナゾー
ルなど)や塗り薬(抗カンジダ薬)が処方
されます。


カンジダ菌などが検出されない場合には爪
の部分にステロイド薬の外用を行うことも
あります。

注:ステロイド剤はカンジダ菌などが原因
の場合逆効果になる場合があるので、症状
が改善しない場合はカンジダ菌などの検査
を再度行う事もあります。


その他の爪甲剥離の予防法

爪の発育に効果のある栄養素を取る

ビタミンE
皮膚や爪の状態を改善します。

ビタミンC
爪の健康を保持します。

コラーゲン
爪を丈夫にします。

亜 鉛
爪の成分を生成するのを助けます。


スワダの爪切り

爪切りに気をつける

切れない爪切りを使っていると詰めにひび
が入ったり刺激を与えたりしますので、

なるべく切れる爪切りを使うとか、やすり
で爪を削るなどの方法もあります。
(国産のニッパータイプのものなどがお勧
めです)

また、爪の間が不潔にならないように、な
るべく深爪にして汚れが溜まらないように
します。


指先の保護

日中は 絆創膏やテープなどで指先を保護
する。
(夜間は指先を乾燥させるためにテープな
どは外す)

爪の間に細菌が入ったり、爪を引っかけて
隙間が広がったりするのを防ぎ、爪への刺
激を減らします。


病院の看護師

原因がはっきりしないならまずは受診を

爪甲剥離の原因がはっきりしていれば良い
のですが
(自然治癒したり、自力で治したり)

原因がよく分からないときは、まずは皮膚
科の病院を受診しましょう。

この場合、なかなか分からないと思います
が、爪のトラブルに詳しい専門医を選ぶよ
うにします。


単に皮膚科というだけで爪のトラブルに詳
しくないお医者さんの場合、見当外れな診
断をしたりする場合があります。

カンジダの診断には爪の剥がれ際の部分の
検査を行う必要があるのに、爪の先の部分
の細胞を採取して、菌が見つからないとい
うようなことがままあるそうです。


ということで、まずは専門医の診断を仰ぐ
ことが大切です。

その上で、治療の効果が上がらない場合は、
その他の原因を疑ってみたり、別の医者の
セカンドオピニオンを求めてみることも大
切です。


関連記事

爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)とはどんな病気でどんな症状なの

気が付かないでほっておくと意外と恐い爪白癬

足の指の爪に縦線が入るのは病気の兆候なのでしょうか

夜に爪を切っちゃだめなのはなぜでしょう






爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)とはどんな病気でどんな症状なの [足指の病気]



爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)とい
うのは、爪が先の方から徐々に剥がれてい
く症状を言います。

爪自体が剥がれて抜け落ちるということは
ありません。

爪の剥がれは先端から始まって、じわじわ
と根元の方に向かって進行していきます。

爪甲剥離症の爪

爪の剥がれた部分は白または黄色に変色し
ます。

爪甲剥離症の原因には外傷に起因するもの
から、内服液の影響、全身疾患、爪にかか
った溶剤や薬品、先天的なもの、皮膚病な
ど様々なものがあり

原因不明のまま長年爪の剥離に苦しんでい
る人もいます。

皮膚科などの病院を受診しても、原因が分
からず、完治しないという場合も多いよう
です。


発症するのは女性が多く、手の指の爪に良
く発生します。

痛みはほとんど無いのが普通で、痛みがあ
る場合は他の病気も併発している可能性が
あります。

爪が剥がれてくると見た目も悪いですし、
何か恐ろしい病気ではないかと心配してし
まいますが

別の病気が原因で発生したのでは無い限
り、爪甲剥離症自体が原因で、身体に重大
な障害が発生するということはありませ
ん。


関連記事

爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)の原因と治療法

意外と恐い足の爪が黒くなる原因とは

夜に爪を切っちゃだめなのはなぜでしょう

爪の先から白くぼろぼろになる爪白癬









ひょうそになったら治療はどうすれば良いのでしょうか [足指の病気]



ひょうそになったら治療はどうすれば良い
のでしょうか


ひょうそと言っても、まだ軽症で爪囲炎(そ
ういえん:爪の周りの炎症)程度であれば、
傷口などを消毒して自然治癒するのを待っ
ていれば良いのでしょうが

皮膚の奥の方で化膿している場合もあり、

ひょうそが悪化して膿疱(膿の袋の様なも
の)ができるような状態であれば、

病原菌が関節や骨の中まで侵入してくる可
能性があり、早めに皮膚科の医院で受診し
た方が良いでしょう。

ひょうそになった指
ひょうそ


病院では内服用の抗菌薬と、痛みが激しい
場合には痛み止めが処方されます。

腫れがひどい場合には湿布や

膿がたまっている場合には、皮膚を切開し
て膿を出す治療が行われることもありま
す。


ひょうそになった原因が巻き爪などによる
陥入爪(かんにゅうそう)などの場合は、
巻き爪などの治療も合わせて行わないと、
ひょうそが再発する恐れがあります。

陥入爪:深爪や巻き爪が原因で爪の一部が
皮膚の中に陥没する症状


ちなみに「ひょうそ」(ひょう疽)を
「ひょうそう」と記述している人が結構い
ましたので調べて見ましたが

通常は「ひょうそ(ひょう疽)」と言うよ
うです。

疽の読みは「そ」
ごくまれに「しょ:SHO」と言う読みをす
る場合もあるようですが「そう」と読むこ
とはないようです。


関連記事

手足の指が腫れるひょうそとはどんな病気なの

ひょうそと爪囲炎はどう違うの

陥入爪(かんにゅうそう)と巻き爪は違うのでしょうか

蜂窩織炎:ほうかしきえん(蜂巣炎:ほうそうえん)とは








ひょうそと爪囲炎はどう違うの [足指の病気]



ひょうそと爪囲炎(そういえん)は爪の周
りの炎症ということで、症状が似ているの
で、混同されることが多いですが

この二つの病気は、オーバーラップする部
分があり、爪囲炎が悪化してひょうそとな
る場合もありますが、厳密に言うと異なる
ものです。

ではひょうそと爪囲炎はどう違うのでしょ
う。


ひょうそは、爪の周りや肌荒れ、傷口など
がある指の皮膚の表面から黄色ブドウ球菌
や連鎖球菌が侵入して起こります。

足や指の爪の周囲が赤く腫れ、炎症が軽い
ものでも、膿疱(膿がたまった袋のような
もの)ができ、

そして、場合によっては骨や関節の部分に
まで細菌が入り込み、指を曲げることもで
きなくなります。

さらに、細菌がリンパ管などを通って身体
の別の部分にまで感染することもありま
す。


爪囲炎になった指
爪囲炎


爪囲炎(そういえん)は普通は、症状が、
爪の周りに限られ、ひょうそと同じく黄色
ブドウ球菌が原因となる事が多いですが

その他にも化膿性連鎖球菌、大腸菌、緑膿
菌などが原因となることもあります。

爪囲炎は爪の周りの傷などから、病原菌が
入り込み、赤くはれ上がり、痛みを生じま
す。


悪化すると、患部を圧迫したときに膿が出
てくることもあります。

また、爪囲炎が悪化してひょうそになるこ
ともあります。

その他にも、爪囲炎が軽いまま長期間、症
状が続く場合にはカンジダ性爪囲炎や白癬
性爪囲炎など、カビが原因で発症している
場合もあります。


関連記事

手足の指が腫れるひょうそとはどんな病気なの

陥入爪になってしまったときの治療方法

足の指の爪が肉に食い込んで痛いときはどうすれば良いの

ひょうそになったら治療はどうすれば良いのでしょうか







手足の指が腫れるひょうそとはどんな病気なの [足指の病気]



ひょうそは、手足の指に細菌が感染して起
こる病気です。

手足の指に傷があったり、赤ちゃんの指し
ゃぶりや水を扱うことの多い仕事をしてい
る人など、

指がいつも湿った状態のままで、あれた状
態が続くとかかりやすくなります。


あるいは深爪や、足の巻き爪が皮膚にくい
込むことなども原因となることがありま
す。

ひょうその人の足の指


症状としては、爪と皮膚の間付近が赤く腫
れて、激しい痛みが出てきます。

ひょうそが悪化すると爪の周りに膿のかた
まり(膿疱:のうほう)ができたり、

さらに悪化すると関節や骨の部分にまで細
菌が入り込み手足の指が曲がらなくなった
りします。


また、治療が遅れると、爪が腐ってはがれ
てしまったり、リンパ管を通って他の場所
に細菌が広がり

リンパ管炎を起こすなど、全身に炎症が広
がる場合もあります。

爪囲炎(そういえん)と似た症状なので、
混同する場合もありますが、厳密にはひょ
うそと爪囲炎は異なる病気です。


爪囲炎は文字通り爪の周りが患部になりま
すが、ひょうそは爪や指のもっと奥深いと
ころにまで、患部が広がります。

爪囲炎が悪化してひょうそとなる場合もあ
り、両者にはオーバーラップする部分も多
くなっています。

ひょうそは、黄色ブドウ球菌が病原体にな
りますが、その他化膿性連鎖球菌、大腸菌、
緑膿菌などが原因になることもあります。


関連記事

足の指の爪が肉に食い込んで痛いときはどうすれば良いの

ひょうそと爪囲炎はどう違うの

ひょうそになったら治療はどうすれば良いのでしょうか

足の指をしっかり使って歩かないと起きる4つの足のトラブルと肥満







気が付かないでほっておくと意外と恐い爪白癬 [足指の病気]



爪白癬という言葉をご存じでしょうか

白癬という言葉をご存じなら、爪にできる
白癬

つまり、爪の水虫と想像できるかと思いま
す。

爪白癬になった人の足の爪


爪白癬は文字通り、爪に白癬菌が感染して
なる病気です。

この白癬菌は身体のあちこちに感染し、感
染する部位によって呼び名が変わってきま
す。

例えば

頭:白雲(しらくも)

股間:陰金(いんきん)

皮膚全般:田虫(たむし)

足:水虫

爪:爪白癬(つめはくせん)、爪水虫

爪白癬は足の爪ばかりでなく手の指の爪に
感染する場合もあります。


白癬菌はカビの一種で、ご存じのとおりな
かなか頑固で、意外と治療が難しく、完治
するまでに結構手を焼いている人が多いで
すね。

白癬菌

この中で、爪白癬はかゆみがなかったり、
特に足の指の爪白癬は、悪化するまでに
気が付きにくいということもあって

重症化してから気が付いて、あわてて治療
を始めるという人も多いです。

ところが白癬菌の増殖スピードは速く、も
ちろん爪の伸びるスピードより速いですか


ドンドン、爪の内部に白癬菌が広がってい
きます。


爪の中には血が通っていませんから、自分
の免疫機能(白血球など)で白癬菌を退治
することができませんし

白癬菌は例え爪を切っても、切った爪の中
で半年は生きているというほど、生命力が
強いので

爪の表面に薬を塗ってもあまり効果が無い
と言われています。

薬

ということで、爪白癬の治療には飲み薬が
使われることが多くなっています。

飲んだ後、薬の成分が爪の中に蓄積されて、
その効果で白癬菌を防ぐものです。

ただし、薬の成分が行き渡った爪が伸びて、
前の爪と生え替わるのに

足の親指で半年、小指で1年ほどかかりま
すから、完治するのには長期間を要します。

また薬の副作用や肝機能への影響も考え
て、定期的に血液検査を行いながら薬を服
用し続ける必要もあります。


ですから、たかが水虫と侮るなかれ

爪白癬には注意が必要です。


爪白癬の症状

爪白癬が進行してくると、爪が白色や褐色
の濁った感じになり、ふやけて膨らんでき
ます。(爪全体がもろくなる)

爪白癬になる人は、すでに足に水虫を持っ
ている場合も多いです。

爪自体にかゆみなどの症状はありません

爪白癬になった足の指


爪白癬の治療

外用薬はあまり効果が無く、皮膚科を受診
して、内服薬をもらう必要があります。

爪白癬の治療薬は肝臓などへの負担や副作
用もあることなどから、血液検査を合わせ
て行っていく必要があることから

一般の薬局では販売していません。
(医者の処方箋が必要)


現在使用されている薬は主に2種類あり
・ラミシール(テルビナフィン)
・イトリゾール(イトラコナゾール)
という内服薬が使われています

ラミシールは6ヶ月程度連続(毎日)服用

イトリゾールは1ヶ月のうち1週間だけ毎
日服用し(パルス療法)3ヶ月治療を継続
します。

爪に侵入した白癬菌

爪に侵入した白癬菌を駆逐する薬


前にも書いたとおり、この薬は爪の中に蓄
積され、長時間効果が継続し、外用薬では
届かない爪の内部の白癬菌にも効果を及ぼ
します。

完治までは爪の生え替わる半年~1年程度
かかります。

爪白癬は菌が爪の内部に侵入しており、爪
には菌を排除する能力が無く

外用薬で表面の菌を殺しても、爪内部に浸
透した菌を簡単に殺すことはできないた
め、

これまでは外用薬での治療は困難とされて
きましたが

近年の抗真菌剤の進歩により、ある程度効
果の期待できる薬剤も出てきているので、

医師と相談して、適切な外用薬と内服薬を
併用することも必要です。


爪白癬になってしまったら
(爪白癬を予防するには)

床やカーペット、マットなどの洗濯清掃

足ふきマット

銭湯の足ふきマットなどから水虫がうつる
などとよくいわれますが

自宅の床やカーペット、お風呂のマットな
ど、あなた自身が足指や爪に白癬菌を持っ
ているなら

床などは白癬菌の巣窟となっていることが
予想されます(^^;)


ですから、自宅の床やカーペット、風呂場
のマットなどは頻繁に清掃や洗濯をするよ
うにしましょう


足を清潔に保つ

足についたアカや汚れ、不純物は白癬菌の
栄養源になりますから

外出から帰った時など、こまめに足を洗う
ようにします。

お風呂で足を洗っている人

この時にちゃんと石鹸を綺麗に洗い流さな
いと、かえって白癬菌のエサになったり、

あるいは最近の保湿成分などが入っている
石鹸だと、これまた白癬菌の栄養源になっ
たりします。

できれば薬用石鹸や水虫用の石鹸を使った
方が良いと思います。

水分をしっかり取るためのタオル

足を洗った後は、しっかり水分を取り去り、
乾燥させるようにします。
(適度な湿度は白癬菌=カビの繁殖のため
の絶好の環境を提供してしまいます)


靴下、靴

靴下は1日に2回取り替えるようにしまし
ょう。

あるいは、一度脱いだ靴下はもうはかない
で、次は洗濯したものに履き替えることを
徹底します。

靴下は、できれば5本指のものを使うよう
にします。

5本指の靴下

靴やスリッパは毎日、同じものを履かず、
交代で履くようにし、一度履いたものは良
く乾かして乾燥させるようにします。

職場などではできるだけ通気性の良いサン
ダルなどを使用し、時々水虫予防用のパウ
ダースプレーなどで、足指の蒸れを防ぎま
す。



爪は血管が通っていないため、いったん爪
白癬になってしまうと、意外とやっかいな
ことになります。

日頃から爪白癬にならないよう、あるいは
爪白癬になってしまったらなるべく早いう
ちに治療を行うことが大切です。


関連記事

手足の指が腫れるひょうそとはどんな病気なの

爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)とはどんな病気でどんな症状なの

意外と恐い足の爪が黒くなる原因とは

足の指の爪に縦線が入るのは病気の兆候なのでしょうか








強剛母趾の人は巻き爪(陥入爪)になりやすいのでしょうか [足指の病気]



強剛母趾の人は巻き爪(陥入爪)になりやすいのでしょうかとある人から質問を受けました。


強剛母趾は足の指の関節の間隔が狭くて、関節同士がこすれ合ったり

足の指をそらせることが多いようなスポーツをやっている人が、関節の骨がこすれ合うことで

骨の部分が爪状に盛り上がってくることで発生する症状で

一見関係の無い足指のトラブルのような気がします。


強剛母趾で足が痛む状態

確かにそうなのですが

強剛母趾になると、手術に至る重症になる前に多くの人は

硬くて厚い靴底の靴を履いたり、インソール(足底板)を硬いものにして

足の指が上にそらないようにして対処するのが普通です。

足指が上に曲がって痛い靴
硬いインソールを敷いて足指が曲がらない靴


そうなると、通常なら歩くときに足指のバネを使って歩くのですが、足指のバネを使わないで歩くようになります。


ここで、足指の爪の働きを考えると

歩いたりするときに普通は足指が上方にそりますが、この圧力を支えるために爪というものが存在します。

この圧力を支えるために爪は弓のように湾曲しているわけです。
(平らな形よりアーチ型の方が圧力に強い)

そして歩くときに常に湾曲とは逆向きに圧力がかかることで、爪の湾曲のバランスが取れている訳なんですが

アーチ型の足の指の爪にかかる圧力

強剛母趾の症状を和らげ、改善するために、足の指に極力圧力がかからないよう硬い底の靴を履いたり、硬いインソールを敷くことで

足の爪にかかっている圧力が少なくなり、

爪が湾曲しようとしている力が優ってしまって

足の爪が内側に丸まろうと働く力

爪がぐっと丸まってしまう
    ↓
巻き爪になる
    ↓
爪が皮膚に食い込んで陥入爪になる

という図式になります。


巻き爪(陥入爪)になる原因はそれだけではありませんが

足指をうまく使えていないことで発生しやすくなる外反母趾の人が、やはり巻き爪(陥入爪)になりやすいのと同じように

強剛母趾の人が足指をかばうような生活をすることで巻き爪(陥入爪)になりやすいということは言えると思います。


何だか風が吹けば桶屋が儲かる式の話のようにも思えるかも知れませんが、因果関係があるかと言われれば

「ある」という答えになります。


そうは言っても足指を上方にそらすような動きをすれば、足は痛いですし

強剛母趾も悪化してしまいますから

強剛母趾の人はなるべく巻き爪(陥入爪)にならないように

爪の切り方を工夫したり

巻き爪になりそうならワイヤー矯正をおこなうなどの対策が必要になってきます。


関連記事

巻き爪にならないための爪の切り方

巻き爪をワイヤー矯正で痛み無く治す方法

強剛母趾の痛みをインソールで治す

陥入爪(かんにゅうそう)と巻き爪は違うのでしょうか







前の10件 | - 足指の病気 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。